2014年12月31日水曜日

今年を振り返って


今年は様々なイベントを行いましたが
1年を振り返って思うことがあります

それは 人の心の温かさ
そして 日本語の美しさです

作品展を終了し
いろいろな方からお手紙を頂戴しました
初めてご縁ができた方もいらっしゃいますし
若い方もいらっしゃいます

その言葉の温かさ 思いやりの心遣い 言葉の美しさに感激しました

会社生活が長かったので メールやビジネス文書を読むことに慣れてしまって
手書き文字の美しさ 柔らかさ 心の通った文面に自分の失ったものの
大きさを感じて愕然としました

さりげないながらも その人の品格や温かさがにじみ出て 何回読み直しても
こころが和みます

私もそういう品格と温かい心を持ちたいと思います


2014年12月30日火曜日

作品展から


作品展に南天の作品を「今を生きる」と題して展示しました。





この作品を展示するには躊躇がありました。
メッセージが強烈で直接的すぎるからです。
毎年正月飾りに南天を飾ります。松の生き生きとした緑と赤い実は正月を感じさせますが、
小正月が過ぎてもその実の赤さは残っております。捨てるのがもったいない気がして
花瓶から抜いて書斎の出窓の上に置いておきました。色はだんだん褪せてくるものの
1年経っても2年経ってもその実は枝にしっかりついていて落ちないのです。
私はふとそのことに気がつき、圧倒されました。決してしがみついて生きているのではなく、
ただ淡々と枝についているだけですが、枝にしっかりついていて動かしても落ちないのです。
私は、そのひたむきな生き方に感動を覚えました。
そしてこの句ができあがりました。

私の母は早くこの世を去りました。
「いいこでね」
これが最後の言葉でした。
きっと残された家族のことを想うと無念だったように思いますが、最後は達観したように
静かに言葉をかけてくれました。
今でもその時のことは鮮明に覚えています。決して忘れることはありませんでした。
この句には母が残した言葉が生きています。きっとそう言いたかったような気がしています。
想いを残してこの世を去らざるをえないひとの最後の言葉が聞こえてきます。
それがこの句に込めた思いです。
そして私たちが消えゆくとわかっていても生きてほしいと願う心
それもこの句に込めた思いです。
「今を生きる」大切さを感じています。

この句は、御主人や御両親を失った方にとって直接心に響いたようです。その方たちが、
再び「今を生きる」力を得たとしたら、それが私の一番の望みです。
南天はずっと生きています。
そして皆様とのご縁を感謝しております。

2014年12月9日火曜日

作品展を終えて(2)


作品展が終わってから脱力感で何も手が付きませんでしたがやっと復活しました(笑)
作品展への思いを綴ってみたいと思います。


今を生きる

 
「今を生きる」というテーマは、何か気恥ずかしく大げさすぎるかなと正直迷っていました。「生きる」という言葉は今回初めて使った言葉ではありません。毎年行われる公民館主催の文化祭では一つの統一テーマを決め皆さんに作品を制作してもらいましたが、実は3年前に発生した東日本大震災の直後、私たちにできることはないかと考えたときに自分達なりに応援するメッセージを発信しようと思って決めたテーマが「生きる」でした。

今回の15周年では復興応援という言葉を使い、被災された方へのお見舞いと応援メッセージを発信したく当時の作品に一部を追加して展示しました。前回の作品展は10周年でしたので、あれから5年(正確には4年)が経過したことになります。しかし中高年にとって5年という歳月は決して短いものではありません。

 

10周年以降に会員で亡くなられた方もいらっしゃって、今を大切に生きることがとても重要だと思うようになりました。訃報を知りご自宅にお線香を手向けに伺った際に奥様から故人は生前倶楽部を楽しみにしていたことを知り思わず涙ぐんでしまいました。倶楽部から帰ってくるとその日にやったことを楽しそうにお話になったそうです。

今日はこんなことやったよ。楽しかった…。

病魔に侵されても、もう一度やりたいなぁとおっしゃっていたそうです。

仏壇の側には、故人の作品がいくつも置かれていました。

 

それをみて、私のやるべきことがはっきりしました。

会員の方に残された人生はそう長いものではありません。パソコンを操作できる時間はそう多くはないはずです。であれば、その残された貴重な時間に家族や友人、そして何よりもご自分に残せる素晴らしい作品を作って欲しい。そのためのお手伝いをしたい。

もう迷いは全くありません。私も残された時間にやるべきことはそれしかないと強く確信した瞬間でした。

 
今を大切に生きて欲しい

まぎれもなく私たちはこの一瞬を生きているのです。真剣に生きたい…

そのために生きる喜びや感謝を表現する作品を制作したい
 

もう迷いは全くありませんでした。
「今を生きる」それが今回の作品展で選んだ言葉です。

2014年10月28日火曜日

作品展を終えて


創立15周年の記念事業として作品展(10月25日、26日)を開催いたしました。

ご来場された皆様に厚く御礼申し上げます。
会員の皆様にも作品作り・搬入・展示・搬出と大変お疲れ様でした。

記念事業の実行委員長から「お客様の表情が入場時とお帰りになる時では全然違う」と
お話がありました。
その一言が、今回の作品展のすべてを物語っているように思います。
来場者にご記入いただいたメッセージカードには、「素晴らしい」「感動した」「涙が出た」
という言葉が並び、読むにつれて目頭が熱くなります。

主催者の私がこのように言うのもおかしいのですが・・・
私もこれまでたくさんの美術展や写真展に足を運びました。でも感動してその場を
動けなくなったことはありますが、涙を流したことは一度もありません。

今回の作品展は、涙ぐんだ方も多くいらっしゃり、鳥肌が立った方もいらっしゃいます。
私たちは、もしかして凄いことをやってしまったのかしら・・・

そんなふうにも思います。
自画自賛で恐縮ですが

ご来場された皆様、会員の皆様、
「今を生きる」ということはこういうことです

2014年10月13日月曜日

作品作り(2)


作品作りも終盤にかかってきました。
皆さんの作品もだんだん出来上がってきて額装の段階になってきました。

美術館ではそれぞれの絵にあった額を選ばれていて素晴らしいです。
どうしてこんなにフィットする額を選べるのかその審美感に驚きです。

今回は15周年の記念として全員に写真額を贈呈いたします。
良い額に収まると作品が輝くことがあります。
それもまた楽しみの一つですね。


2014年9月17日水曜日

作品作り


15周年の作品作りが本格化してきました。
いろいろな方から作品がメールで送られてきます。

その都度、コメントを差し上げたり添削をしておりますが
公民館の文化祭に出品するのであれば十分な作品も
今回は、ほどんとの方に再考をお願いしております。

かなり
ハードルを上げました。
妥協はしません。

その中でも、人のこころに響く素晴らしい作品が次々と
できつつあります。
会員の方には申し訳ありませんが、かなりきついことを
申し上げておりますので気にしないでくださいね。



2014年8月31日日曜日

合同学習会(アイロンプリント)


8月30日にアイロンプリントの合同学習会が行われました。
ちょっと時間が不足して代表1名の方しかプリントできませんでした。
せっかくアイロンやプリンタを用意していただいた皆さん、ごめんなさい。

アイロンプリントは2回目ですが、今回は印刷する際の用紙セットが
縦横間違って、はみ出てしまいました。印刷された方ごめんなさい。

今回は、リストレスト(アームレスト)の布袋にプリントしました。

リストレストは、ティシュ入れより少し大きめの布袋を会員の方に
縫っていただきその中に保冷剤を入れてパソコンを使うときに
手首の下に置くものです。
これを使うと手首を痛めません。

手作りでいいですね。愛情がこもってます。
大切にさせていただきます。
今も使ってますよ~





2014年8月21日木曜日

お疲れ様でした


佐野ぱそこん倶楽部の創立15周年を記念した企画「さのまるをかこう」が8月20日に
吾妻公民館で開催されました。
今回は会員以外の受講生を対象としたオープン講座で、特に小学生と幼稚園生を対象に
Wordの基本図形でさのまるくんを描く方法をご紹介しました。

正直、どうなるか心配をしていました。
全く盛り上がらないで講師の空回りに終わるか、はたまた混乱の修羅場と化すか・・・

最初は皆さん緊張してますので、さのまる音頭のBGMで盛り上げ、さのまるくんを登場
させました。手作りの「さのまる」ですから、顔は段ボールで作った平面。
できるだけ、本人は脇から顔が見えないように登場したつもりなのですが、知り合いの子供から
「あっ、〇〇のおじさんだ」ってばればれ(本人は汗だくだく)

幼稚園に通う可愛い女の子からは
「こわ~いい」

もう、最初から腰砕けでした~
で、本人は誰かって?それは子供たちの夢を奪ってしまいますので内緒ですね。

最初は真剣なまなざしで頑張ってましたが、休憩で緊張の糸が切れたのか、はたまた慣れて
きたのか動きが急に活発に。いやな予感;
で、早々に切り上げて印刷しました。楽しい作品ができました。
何とか混乱の修羅場を回避できたようで胸をなで下ろしました・・・

皆さん楽しんでもらえたかな?

2014年7月14日月曜日

Wordで描く


15周年記念作品展のために、イラスト制作の特別講座を始めました。
Wordで素敵な絵を描く方は、たくさんいらっしゃって以前に比べると
レベルが上がったような気がします。

今回は、皆さんとグレードの高い作品作りを目指したいと思いますが
私自身も、もっと勉強しなければと思っている次第です。
皆さんの作品を楽しみにしております。


2014年6月30日月曜日

豚リブロースのローズマリー焼き


豚の骨つき肉を使ったローズマリー焼きのレシピです。

塩(できれば岩塩)と黒こしょう、ローズマリーをまぶして室温で2~3時間なじませます。
フライパンにオリーブオイル、ローズマリー、ニンニクのスライスを入れて低温で炒めます。
香りをオイルに移すためですので黄金色になったら取り出します。

豚肉の表面に焦げ目をつけた後、200度に熱したオーブンで15分~20分焼き上げます。

2014年6月23日月曜日

撮影会裏話


特別講座にはハプニングがつきものですが今回もありました。

何と集合場所間違い・・・
館林の花菖蒲園に行くにはすぐ近くの駐車場と少し離れた駐車場が
ありますが、広いのは館林三の丸文化センター隣の駐車場ですので
今回も集合場所をここにしました。

ところが花菖蒲園近くの駐車場に行かれた方が4名もおり
写真講師の方もそちらに行かれたそうです。
講師の方は、皆さんがいないので付近の駐車場を回ったらしいのですが
結局見つけられず合流はできませんでした。

皆さん、申し訳ありませんでした。
場所を紙でご案内すれば良かったですね。講師の方にもご迷惑を
お掛けしました。
昼食の準備も幹事の方と連絡ミスがあり行き違いがありました。

今回は、私の準備不足でご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。


2014年5月25日日曜日

文化祭の楽しみ


今日は界地区公民館の活動発表会でした。
素晴らしい力作が並びました。
界支部の皆さん、大変お疲れ様でした。

色鮮やかな花や写真、イラスト、ステンドグラスなど
これまで例会で学んできたことを、より深めていただき
とても充実した作品に仕上がりました。
ありがとうございました。
何よりも一般の方から皆さんの作品について「これ、いいね」と
言われたことがとてもうれしかったです。
何人もの方に皆さんの作品をほめていただきました。

今回は、お昼休みに会員の皆さんに集合していただき
それぞれの作品について制作のポイントをコメントさせて
いただきました。

活動発表会は、ただ出品するだけではなく他の方の
作品を鑑賞したり、技術を学ぶ良い機会です。
それとともに会員の皆さんの交流を図る場でもあります。
今日は1日楽しませていただきました。
手作りの料理やお菓子、デザート、飲み物を用意して
いただいた皆さん、大変ありがとうございました。

作品とともに堪能させていただきました。

喜びと感謝の一日でした。
ありがとうございます。

2014年5月19日月曜日

文化祭の始まりです


今年度の文化祭が始まりました。
まずは植野支部が18日に無事終わりました。
次は25日の界支部となります。

今年度のテーマは「彩る(いろどる)」で色彩豊かな作品や
人生を彩る様々なシーンを表現します。

「さぁ作品を作ってみましょう」と声をかけたときは
皆さんとても困った顔をされるのですが、いざ作品ができあがると
うれしそうな顔に変わります。
ちょっと大変かもしれませんが、山登りで頂上に立った時の
爽快感と似たところがあって、完成した自分の作品を見たときの
充実感はなかなか他では味わえないと思います。

会員の皆さん、頑張ってください。
山は高いほど頂上に立った時の爽快感が大きいです。
今年はぜひじっくりトライしていただきたいと思います。
私も15周年に向けての作品を作り始めました。

2014年5月7日水曜日

花の季節


あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。

今年はとりわけ花の季節だったように思います。
還暦のお祝いにいろいろな方から花束や鉢植えのアレンジメントをいただきました。
いままでこのように花に囲まれたときはなかったですね。
幸せなことだと皆さんに感謝しております。

今年は花の季節が早かったせいかいろいろな花が一度に咲いたような気がします。

花は人生の節目やお祝いごとにかかせないものですが これからは皆さんと
人生を彩るたくさんの花を育てていきたいと思います。

2014年4月6日日曜日

お花見会


お花見会お疲れ様でした。
今年は心配されたお天気も桜の開花具合も恵まれました。

朝は寒い風が強く吹いていましたので今年も室内で昼食かと
あきらめておりましたが、お昼には風も弱まり絶好のお花見日和と
なりました。
写真の撮影についてご指導いただいた植野支部の宮田さん
ありがとうございました。

気のせいか最近はお花見の風景が減ったように思います。
家族以外のグループでお花見をする機会が少ないのでしょうか

のんびりと世間話に花を咲かせながら桜の木の下で過ごす皆さんの
姿をみていると、家族的で何かほほえましかったです。
なかなかお花見に参加する機会がない方にとっても、楽しい時間を
過ごせたとしたら、とてもうれしいです。

自然体でいられる人間関係、今の世の中なかなか貴重だと思います・・・
皆さん、ありがとうございます。






2014年4月2日水曜日

感謝


3月に還暦を迎えました

自分の年齢には違和感を覚えますが時の流れはうそをつきません
あっというまの60年間でした
これまで無事に過ごせたことを感謝し
何よりいろいろな出会いや皆さんの優しさに感謝申し上げます

3月末で35年間の会社生活に区切りをつけ定年退職いたしました
4月からは嘱託として残ることになりましたが 勤務時間はこれまでと
同じですので自由な時間は思ったより確保できないようです
倶楽部のことを考えると残念ではありますが ありがたいことですね

今は時の流れに身を任せる心境です

皆さんこれまで支えていただきありがとうございました

2014年3月9日日曜日

お疲れ様でした


今年度の例会は無事に終了いたしました。
お楽しみいただけたでしょうか
今年度は「食べる」というテーマで取り組みましたが
文化祭では写真と同じものを展示するなど立体的な表現にチャレンジしました。
思った以上に楽しい展示ができました。
会員の方の作品作りにあらためて御礼申し上げます。

また新しい試みとして、さのまるくんや、シルエット(影絵)、ステンドグラスを
描いてみました。
4月から新年度が始まりますが、またいろいろなテーマを企画していきますので
どうぞ、よろしくお願いいたします。



2014年2月11日火曜日

大雪でした


東京では45年ぶりの大雪でした。佐野でも大雪になりました。
8日の早朝には、アウトレット、佐野文化会館、唐沢山に写真を撮影に行きました。
夕方19時前に、再びアウトレットに写真を撮りに行きましたが既にクローズしていて
街灯に照らされた静かな街並みが残っていました。
雪は普段では見られないような風景を生み出してくれます。
時が止まっているようで好きです。
残念ながら思うような写真が撮れずカメラや技術の限界を感じてしまいます。

アウトレットでは、朝も夕方も「何をしているんですか」と質問されてしまいました。
カメラを持っているにも関わらず不審者に見られたのでしょうか…
まっ、物好きといえばそれまでですが




2014年2月2日日曜日

復活しました


昨日(2月1日)の例会を風邪で欠席してしまい申し訳ありませんでした。
木曜日の夕方から身体がだるくなり熱がでてしまいました。
38度6分まで熱が上がったのですが早めに医者に行って薬を処方して
もらいましたので、長引かずにすみました。

インフルエンザの検査をしましたが、感染していなかったようです。
他の人よりも、日常マスクをしたりうがいや手洗いをしているつもりでしたが
だめなときは、だめですね。
毎日ニンニクも食べているのですが、年々齢を重ねるごとに抵抗力が
落ちているような気がします。
もしかしたら、倶楽部の中で私が一番風邪をひきやすいかもしれません(汗)
気をつけます

インフルエンザが流行っていますので皆さんもどうぞご自愛ください。


2014年1月20日月曜日

新年会裏話(続き)


衣装ができて
当日の台本と段取りも決めました
司会者の方には前日に段取りを伝え 念のため当日も打ち合わせを行いました
ここでも「さのまる」は誰かを一切話しておりません

「さのまる」がお友だちを呼ぶことにして「ぱそまる」を登場することにしたのですが
実はこれが大きな誤算でした


年賀状の投票が始まった頃 「さのまる」と「ぱそまる」、着付けをお願いした
Kさんの3人はそっと会場を抜け出しました
控室で着替えを行いました
年賀状コンクール集計が終わった頃、打ち合わせ通り控室にいた私のところに
電話が入り いよいよKさんに先導いただき「さのまる」は会場へ向います

「さのまる」が会場に入ったことを見届けて「ぱそまる」は会場のドアの前で
待機
「さのまる」くんのお友だちどうぞとドアが開くのを待っていました

ところが いくら待ってもドアが開かない
会場の中では 笑い声やさのまる音頭が流れていたので何人かで踊っているのかと
ドアが開くタイミングをずっと待っていました

このとき とんでもないことが起こっていました

司会者は「さのまる」のお友だちとして「ぱそまる」が登場することを知らさせれて
いませんでしたので「お友だちを呼びたいの?」と言ったものの この後どうするのか
分からなかったので「さのまる」に「もう一度踊りたいの?」と声をかけたのです

「さのまる」は どうして「ぱそまる」が登場してくれないのかとじりじりしながら
場を持たせるために しかたなく司会者の求めに応じてひたすら踊るしかなかった
しかし「さのまる」くんは いつまでたっても「ぱそまる」が登場しなかったので
もう疲れたふりをして会場を出るしかないと思ったようです

ところが付添いのKさんは「さのまる」が本当に疲れてふらふらになったと思い驚いて
「さのまる」くんを会場の外に連れ出しました

驚いたのは「ぱそまる」でした 
「さのまる」がふらふらになってKさんに抱えられて出てきたので もうこれは
中止するしかないと思いました
「さのまる」に聞くと大丈夫ということでしたので とりあえず続けることにしましたが
終わるまで本当に踊りすぎてふらふらになったと思っていました


これが真相です
出演者のそれぞれが全く違うことを考えていたのですね

「さのまる」がお友だちである「ぱそまる」を呼び入れるタイミングの設定が
まずかったのです
ドアを開けるという設定が抜けていたのです

そのあとは何とか取り繕いましたが
終わってよくよく話を聞いたら どうもそういうことであったようです
それも それぞれに聞いてはじめてわかったのです

いやいや
大変な新年会でした
出演者の皆様 大変お疲れ様でした

2014年1月19日日曜日

新年会裏話


新年会お疲れ様でした
楽しんでいただけましたでしょうか

実は 舞台裏では相当なハプニングが起こっていました
今回の企画を極秘に進めるため用意周到に準備したつもりなのですが…

まずは さのまるくんが コケ・コッコ先生と思わせるために
昨年から「新年会に ぱそまる」は登場しないと繰り返し述べてきました
問題は「さのまるくん」を誰にやってもらうか これが最大の懸案だったのです

第一候補は Oさん
でも新年会欠席でだめになりました
次に考えたのは Mさんのご主人
ちょっと身長が高すぎてすぐばれちゃいそう
Tさんは 忙しそうで申し訳ないし・・・

で 相談したのがYさんでした
私の中の候補には全く上がっていなかった人物です
選択肢はなくなっていましたので 勝負することにしました
絶対やりそうな感じはしない真逆なキャラでしたので 恐る恐る相談したところ
引き受けていただけることになりました
身長が違うのでどうかなと思ったのですが そんなことを気にしてられない
状況でしたので とりあえずホッとしました

次の問題は
さのまるくんの姿でした
はじめは 段ボールでかぶりものにしようかと考えていたのですが
どうもうまくできない
目の位置が微妙で 全然似てないのです
結局 一番無難なお面にしました
佐野市の公式のデザインをポスター印刷で拡大することにしました
問題は 顔の大きさです
小さすぎても大きすぎても さのまるくんにならないのです
試作を繰り返し 4分割印刷にしました
目の位置や鉢巻の位置も実際に自分の顔に当ててみて試行錯誤で決めました

衣装は白のガウンを前後ろ逆に着てもらいました
袴は準備できましたが 着付けできないのでKさんにお願いしました
これも前日 極秘にお願いしました
ただし あくまでコケ・コッコ先生が着ることにして
電話で娘さん(会員)にばれないようお願いしたところ「隣で聞いてますよ」と
言われて焦りましたが…

続きはまたあとで…




2014年1月13日月曜日

新年会


新年会が11日に行われました
準備をされた旗川支部の皆さん 大変お疲れ様でした
ありがとうございました

ちょっと いろいろありましたが楽しんでいただけましたでしょうか
最後に福引を忘れてしまいました
せっかく皆さんに感謝を込めて景品を用意したのですが
別なことに意識が集中し忘れてました
申し訳ありません 例会のときに 福引をしたいと思います

15周年の年の 最初のビックイベントとして企画しましたが
いかがでしたでしょうか

本年も楽しい一年となりますように・・・


2014年1月1日水曜日

明けましておめでとうございます


明けましておめでとうございます
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます

今年は15周年のさまざまな企画をご用意させていただきます
会員の皆様が楽しんでいただけるよう努めますので
どうぞよろしくお願いいたします

このページをいつも気にかけていただいている皆様へ
なかなか更新できずに申し訳ありません
今年は少し時間ができると思いますので いろいろな思いを
書き綴っていきたいと思います
どうぞ気長にお待ちください

今 近くのお寺の鐘の音が聞こえています
京都にいるようで とても素敵ですね
一年に一度だけの楽しみです

先ほど氏神様である赤城神社に初詣に参りました
空気が凛として冷たく 星が綺麗でした

今年は澄み切った気持ちで過ごせますように