2013年8月14日水曜日

奈良・京都の旅(8)


法隆寺

1400年以上前の木造建築が残り、しかも安置された仏様が今も人の心を打つというのは
素晴らしいことだと思います。

でもこれは奇跡ではなく必然のような気がします。

法隆寺は意外に こじんまりとしています。
敷地もそうですが建物の大きさも写真のイメージとは異なり大きくはないです。
もちろん当時の建築技術が大きな伽藍を造営できるほど発達していなかったのだと
思いますが、実はこの大きさが1400年も残る絶妙の大きさだったような気がします。
そしてこの土地の気候や風土。

もちろん専門家ではありませんので、そんな気がするだけですが

これから先の未来も同じように生き続けるのでしょうね
もしかしたら、当時の人は、遠い将来保存するための仕組みができることまで
予想していたのでしょうか
永久に残ることを信じて
そして人々の信仰が永遠に続くことを信じて・・・


0 件のコメント: