2013年8月4日日曜日

奈良・京都の旅(7)


中宮寺

憧れの弥勒菩薩をお参りしてきました。
この時代の仏像はとても不思議な気がします。

仏像というと阿弥陀如来に代表されるようなどっしりとした
安定感のある生身の人間とは違う姿を思い浮かべますが
阿修羅像にしても、広隆寺の弥勒菩薩にしても生きた人間を
そのまま映し込んだ姿が印象的です。

お堂にあがってとても身近に手を合わせることができます。
座る位置を変えると微妙に印象が変わって何時間でも
その場にいたい雰囲気があります。

なぜ、このような姿を作らせたのか、仏師はなぜこのような
仏像を彫り込んだのか不思議な感じです。
何を表現したかったのか・・・

時代とともに人々の求める仏教感は異なるのでしょうね
この時代特有の表現にこころ惹かれます。

身近にいそうでいない姿に、微妙な距離感があって
もしかしたら、それがこの時代の仏様だったのかもしれませんね
仏のこころはすぐ身近にあるということでしょうか・・・

0 件のコメント: