2011年2月7日月曜日

元気です~

本日、再検査をして参りましたが異常がありませんでしたのでご安心ください。
ご心配をおかけしました。
皆さんも健康あってのパソコンですので、ご自愛ください。

2011年2月2日水曜日

夜寝られることの幸せ

先週土曜日の深夜に急に右わき腹が痛くなり、どうにもがまんできなくなって夜間診療に行きました。レントゲンや血液、尿検査を行ったのですがはっきりとしたことはわからず、とりあえず痛み止めを処方していただきことなきを得ました。
結石の可能性もあるとのことでしたので、翌日病院で診てもらいましたがとりあえず異常はありませんでした。再度月曜にCTを撮ることにしております。

痛み止めを飲んだ後は、ぐっすり寝ることができました。
世の中には、病気や不眠で苦しむ方もたくさんいらっしゃいます。
あらためて、夜ぐっすり寝られることの幸せを感じた次第です。

その後は、痛みはありませんのでご心配は無用に願います。

2011年1月16日日曜日

打倒! 界

年賀状コンクールでは、5名の受賞者のうち実に4名が界支部という結果に終わりました。
支部の競争を煽るつもりはありませんが…(^^ゞ
来年は、「打倒!界支部」を合言葉に、全面的に旗川支部、植野支部、吾妻支部を支援することにしました。
界支部の方、ごめんなさい。

2011年1月9日日曜日

新年会

新年会お疲れ様でした。
お忙しい中、多数の方にご出席いただきありがとうございます。
今までで一番多い37名の方に出席いただきました。

いろいろな企画をご用意させていただきましたが、楽しんで
もらえましたでしょうか。
年賀状コンクールで優勝された方はおめでとうございます。
今回受賞を逃した方も、僅差ですので次回頑張ってください。

年賀状作成は、パソコン操作の基本が必要となりますので
良い勉強になります。年賀状コンクールは皆さんの技術を
高めるとともに、進歩を確認する絶好の機会となりますので
年賀状作りを通じてぜひいろいろな技術を身に付けて欲しいと
思います。

また、今年も元気で頑張りますのでよろしくお願い申し上げます。

2011年1月2日日曜日

新年明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年は倶楽部の創立10周年記念作品展と式典を盛大に行うことができ
素晴らしい一年となりました。御礼申し上げます。

こらからも、さらに新しいチャレンジをして参りますのでどうぞよろしく
お願い申し上げます。

佐野ぱそこん倶楽部
会員一同

2010年12月31日金曜日

暮れの風物詩

大晦日の風景で昔と大きく変わったものに「床屋」(今は死語になりつつあります)があります。
昔は、大晦日になるとたくさんの人が散髪に訪れ大賑わいでした。
1時間以上待たされた記憶もあります。
今は、年末だからといって散髪する人も減ってしまったようです。

お正月には新しい下着を身に着けたものですが、それも今はなくなりました。
いつでも欲しいものや食べ物が手に入る時代ですから、とっておきの時間というのが
少なくなったのかもしれません。

お正月らしさの演出も、ずい分と少なくなりました。
昔、年末になるとスーパーには、たくさんのお正月用品がたくさん並んでいた時代を
知らない人も多いのではないでしょうか

お正月の存在価値が薄れてしまったのでしょうか。
ちょっと寂しい気がします。

2010年11月28日日曜日

幸せ

幸せには、「する幸せ」と「される幸せ」とがあります。
「する幸せ」とは自ら行動して得られる幸福感です。
例えば、美味しい料理を味わったり質の高い音楽や絵画などの芸術を鑑賞することで得られる充実感がそうですね。

「される幸せ」とは、自分がされたときに得られる幸福感です。
親切にしていただいた時とか、素晴らしいものを頂戴したときに感じるうれしい気持ちですね。

昨日の例会では、会員の方から10周年記念のアルバムを頂戴いたしました。
そこには、準備会の様子や搬入、作品展、記念式典、搬出にいたるまでの写真や資料が丁寧にまとめられていました。
このイベントをとても楽しく味わっている気持ちが随所に現れている素晴らしいアルバムに仕上がっておりました。
さらには、何人かの方から下野新聞の切り抜き記事(イベントの紹介と私の紹介)をいただきました。
わざわざ持参いただいたことが、とてもうれしかったです。

皆さんに気にかけていただいていることが、私としてはとても幸せです。
会員の皆さんに「される幸せ」をいつも感じております。
ありがとうございます。